忍者ブログ
洛西を主とした京都の四季折々
[20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日頃、体力の低下を感じているので、かつては何度も行った小塩山に登ってみることにした。

今は、第二外環、京都縦貫道の大原野インタから団地に入る府道も開通しているのでインタの向こう、山側にある登り口から入ることにした。初めてのルート。



住宅の集まっている道を登っていきます。





しばらく登ると西山山荘と書いた建物がありその奥から登り始めます。

 

まず西山グランドに向けて登りますが、結構きつかった。時間的にはそんなに経ってないのですがところどころで立ち止まり、進んでゆきます。

まだかまだかという感じで、やっと人の声が聞こえ、グランドの裏に出ました。



ここからは、まず大暑山頂上を目指します。道は歩きやすい。途中、一組のハイキングカップルとすれ違い。



大暑山の頂上は、何もないし見晴も特にないです。



ここから少し引き換えし、小塩山に向かいます。道標があるので簡単。

道なりにどんどん歩いてゆく。おおむね下りなので、らくちんです。

やがて、今は閉鎖されている小塩山に登る府道に合流します。

 

ここからは、舗装道を登ってゆきます。ところどころにショートカットの案内がありますが、道なりに行っても、1Kmぐらいです。

いろんな局の中継所が立っているところに着きました。



さらに進んで淳和天皇陵に参拝します。

道路は、一般車両は通行禁止なのに、山頂付近には10台は超える車が止まっています。

みんな関係者なのかなあ。土曜日なのに。



下りは、昔、通ってた南春日の方に降りてみようかとも思いましたが、ひざがくがくで降りるのも大儀なので、だらだらと舗装道を降りることにしました。距離があるので結構こちらも膝にきつかったです。

樹木が茂っているのでなかなか見晴の良いところがないのですが、団地を見れた一枚。


 
終点には、バーが降りていて一般車両は入れません。しばらく行くと、花の寺の裏手の登り道と合流します。



なんだかんだで家を出てから5時間かかりました。でもいい天気で気持ち良かった。

すこし自信ができたし、また行ってみよう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
フリーエリア
AdMax
P R
忍者ブログ [PR]

Graphics by まぜわん。 / Designed by Addio.